学校生活の様子

子ども達の学習の様子をご紹介します。

小低 遠足 1年生所沢航空公園 2,3年生 狭山市立智光山公園こども動物園

 金木犀薫る10月初旬、各学年、バスに乗って遠足に行きました。1年生は航空公園で散歩したり、遊具遊びをしたり、ダイナミックに活動しました。

2,3年生は智光山公園こども動物園です。ふれあい広場では、テンジクネズミに優しくふれることができました。昨年は怖くて、動物にふれられなかった児童も、教員と一緒にふれることができ、それぞれの成長を感じました。今年は動物への餌やりも行い、学校ではできない体験をまたひとつ広げられました。お弁当も最高!たくさんの思い出を作ることができました。

 

小高 4年生 いざ、校内宿泊学習!  9月19-20日

 帰っていくバスやデイの車を見送って、校内での宿泊学習がスタートしました。

 心細さもあったと思いますが、友だちとスタンプラリーやレク大会で身体を動かし、お弁当を食べたり噴出花火を見たりして、笑顔で過ごすことができました。

 シャワーを浴びた後は自分たちで布団を敷いておやすみなさい…。

 学校に泊まるという非日常の経験を積んだ4年生の皆さん。はじめて保護者の方と離れてお泊りをする児童も多い中、教員や友だちと過ごせたことは自信になったと思います。大変よくがんばりました!

小学部 運動会 令和6年6月1日(土)

青い空と木々の緑がまぶしい中、小学部運動会が行われました。1年生は入学してまだ2ヶ月…練習では、あちらこちらに走っていくお子さんもいましたが、本番はゴールをめざして走り切りました。2年生は、昨年度の不安そうな表情はなく、やる気満々、堂々とゴールできました。写真は3年生のサーキットです。ミニハードルをジャンプで跳び越えたり、平均台はバランスよく進めるようになったり等々、3年生らしいかっこよい姿で駆けぬけることができました。

 運動会の様子

小低 ふれあい作品展見学(所沢市役所、航空公園) 1~3年生 1月23日(火)

 本校は、所沢市役所内で毎年行われる「ふれあい作品展」に児童生徒の作品を出展しています。小低は、バスに乗って、ふれあい作品展を見学に行きました。

 「これ、ぼくのだ」と自分の作品を見つけて、嬉しそうに見つめる児童。小学校の特別支援学級の作品を見て「ドクターイエロー!」と目を輝かせる児童など、それぞれ、発見のある見学となりました。その後、航空公園まで歩き、公園内をたくさん歩いたり、遊具広場で思いっきり遊んだりして楽しみました。

 

ふれあい作品展見学

新春お楽しみ会

1月下旬に、小学部高学年で「新春お楽しみ会」を開催しました。

教員が、お正月遊びや羽根つきなどを紹介しました。

子供たちは、それぞれが興味のあるお正月遊びや楽器を体験しました。笑いあり、涙ありのお楽しみ会でした。

先生たちの演奏

2学期がんばりました!トコトコフェスティバル&秋の遠足

早いもので2学期も残りわずかとなりました。保護者の皆様のご協力をいただきながら、11月にはトコトコフェスティバルでの発表や秋の遠足へ行くことができました。4年生は、小高になって初めての行事ばかりで子どもたちは期待や緊張をいだきながらも、それぞれに楽しみながら頑張ることができました。

 

小学部6年生 修学旅行の思い出

 2学期に6年生の一大イベントである修学旅行へ行ってきました。夏休み明けから1か月間たくさんの事前学習を行い、行程や集団行動・宿泊の約束事をみんなで確認して当日を迎えました。どの子も約束を守りながら、とても楽しく、それぞれの思い出をつくってくることができました。みんなで乗った遊園地の乗り物は格別に楽しく、笑顔あふれる2日間でした。

 

修学旅行 10月12日~10月13日

10月12、13日、中学部3年生は富士山方面に修学旅行に出かけました。

1日日の富士急ハイランドでは、クラスごとに思い思いのアトラクションに乗り、楽しい時間を過ごしました。宿泊した休暇村富士では時間がたっぷりあり、宿舎の周囲を散策する生徒、折り紙教室に参加する生徒など、それぞれが有意義な時間を過ごしました。休暇村では、静岡県らしい食材のバイキングをお腹いっぱい食べ、そして富士山の温泉も堪能しました。

2日目の富士サファリパークでは、動物の形をしたジャングルバスに乗り、ライオンやチーターなどの猛獣をすぐ近くから眺めて歓声を上げている生徒もたくさんいました。

体調を崩す生徒もなく、中学部最後の宿泊行事を笑顔で終えることができました。

 

【2年生 生活】 書初め

あけましておめでとうございます。

 

年が明けて、子どもたちは新年の書初めを行いました。自分の名前を書いたり、今年の干支「うさぎ」を書きました!!筆の動きに迷いなく、見事な筆さばきな子どもたち!!まるで書道家のようでした!!

 

今回はその活動写真をお送りします。